小児近視抑制
“強度近視(眼鏡の強さがマイナス6D以上)で緑内障と診断された、子供は10歳でマイナス4Dの近視で、進行している。子供さんに眼鏡だけ処方しても近視は止められない。““スポーツで眼鏡使用を禁止とコーチから言われた”
このようなうたい文句で手術も含めた、近視矯正治療をすすめる広告があります。
クマノミドー眼科では今のエビデンスとコストパフォーマンスに沿った説明を進めています。
近視進行抑制の目的
近視進行を50%抑制すると強度近視の発症を90%抑制できる。黄斑変性症の有病率を40%減らせるとされています。 20歳以上では手術で見かけ上の近視は減らせるが、近視に伴う合併症は治せません。■近視抑制の治療法
1:オルソケラトロジー2:多焦点ソフトコンタクトレンズ(日本未承認レンズ)
3:非球面ソフトコンタクトレンズ(ボシュロム・クーパービジョン・アルコン)
4:低濃度アトロピン点眼
5:特殊眼鏡(処方が難しい)
6:サプリメント(小学生対象にした近視抑制効果が認められた論文あり)
この中で、一番エビデンスがあるのが、オルソケラトロジーと低濃度アトロピン点眼(1日夜1回)の併用です。
低濃度アトロピン単独でも近視抑制効果が認められています。
低濃度アトロピンには0.01%、0.025%の2種類があり、 0.025%の方が効果的との報告がありますが、まぶしさを感じやすくなる場合があります。
リジュセアミニとマイオピンは同じ効能の点眼液です。
リジュセアミニはマイオピンの在庫無くなり次第に販売いたします。


0.025% | ¥3,300(税込) |
---|
オルソケラトロジー近視抑制のメリット・デメリット
メリット | デメリット | |
研究 | 世界:2004年から 日本:2011年から | |
治療効果 | 眼鏡やソフトコンタクト レンズより効果あり | |
治療適応 | 近視度数がマイナス4D 乱視度数マイナス1.5Dまでが妥当 日本未承認レンズでは強度近視・乱視でも可能な場合がある | |
副作用 | 手入れを怠ると角膜感染症の危険 | |
長期成績 | 5年間で30%の抑制効果 | |
中止したら | 近視の進行は24歳までに安定化する確率は96% 中止後に近視進行することもある | |
来院 | 最低でも3か月に一度の来院 | |
費用 自費診療 | レンズ代金両眼10万程度、2,3年で再購入 毎回診察料2,000~5,000円程度 |